Lab activity archives before September, 2010.
NEWS
- April 2010 Prof. Nishihara attended IEEE EDUCON 2010 and presented a paper. Manuel Castro was a General Chair of this conference. Charo san was helping the conference. He was supposed to go back to Japan after 3 nights, but the flights were cancelled due to the volcano ash, and he was looking for information. Since he was trapped in Madrid, he enjoyed rich culture there. Dali is one of his favorites.
- March 2010 Prof. Nishihara received a Best Teacher Award.
- March 2010 Prof. Nishihara attended IEEE ICASSP 2010 in Dallas, and this cross on the road shows the JFK assassination point.
- February 2010 Prof. Nishihara attended IEEE Region 10 Meeting in Cebu as R10 Strategic Planning Coordinator. In front of the stature of King Lapu Lapu, after the meeting.
- February 2010 Prof. Nishihara had a talk in IEEE Seminar, together with distinguished speakers at De La Salle University. It was my birthday and they celebrated me.
- January 2010 Prof. Nishihara attended IEEE Region 10 ExCom Meeting in Brunei. The site was Empire Hotel. They say it is a 7-star hotel.
- December 2009 Prof. Nishihara had a nice reuion in Bangkok with Mr. Kushiyama, a high-school class mate, who is now teaching at Khon Kaeng University and Suranaree University of Technology.
- February 2009 Prof. Nishihara attended IEEE Region 10 Meeting in Hanoi, as Strategic Planning Coordinator, and had a nice discussion. Together with Dr. Minami, my class mate, during the meeting, and at the dinner.
- January 2009 Prof. Nishihara attended IEEE Region 10 ExCom Meeting in Macau as Strategic Planning Coordinator, and discussed on issued in our Region. We had a nice dinner in the evening.
- November 2008 There was the first Thailand-Japan International Academic Conference at Tokyo Tech, and VIPs got together. Prof. Nishihara gave an invited talk.
- March 2008: Prof.
Saito, Vice President of Tokyo Tech, Prof. Niiyama, Director of the
Phillipine Office, and Prof. Nishihara visited the University of the
Philippines and met with Dr. Sergio S. Cao, Chancellor, and Dr. Rowena
Guevara, Dean of Engineering. - March 2008: Prof. Saito, Prof. Niiyama, and Prof. Nishihara visited the IT Training Center, University of the Philippines, where Prof. Nishihara is serving as Chair of the Domestic Supporting Committee.
- March 2008: Prof. Nishihara had a visit to Tokyo Tech Office
(Philippines) together with Prof. Akio Saito, Vice President of Tokyo
Tech. Prof.
Saito, VP Tokyo Tech, and Dr. Julius B. Maridable, Vice Chancellor for
Academics, De La Salle University, signed the agreement to extend the
existing MOU. Dr. Ronaldo Gallardo, Director of our Office, and Dr.
Peg-asa Gspillo, Dean of Engineering congratulate the signing.
Prof. Saito, Prof. Nishihara, and AUN/SEED-Net students enjoy talking with Tokyo Tech staff at Ookayama using video conference.
They enjoy marketing seafood for their dinner with Tokyo Tech alumni. - March 2008: Karn Patanukhom (D2 student) won the First Place in 2007 Student Paper Contest held by IEEE Tokyo Tech Student Branch.
- February 2008 Prof. Nishihara joined the IEEE Region 10 Meeting in Gandhinagar, India. Lunch in the yard is also important time for discussion.
- August 2007: Our
group (Munehiro Tokikura, Taro Asano, and Akinori Nishihara) won the
“2007 DSPS Educators Conference Texas Instruments Japan Best
Demonstration Award” - March 2007: Prof. Nishihara did an experiment of High-Definition live lecture
transmission over IP between Chulalongkorn University and Tokyo
Tech on 7 March 2007 with the help of Mr. Shunsuke Shinomiya, NOC,
Tokyo Tech, and Bunka Koubou Inc.
Equipment were brought from Tokyo, and a professional camera man from Bunka
Koubou shooted us. The scene was transmitted to Tokyo Tech through JGN2 (Japan Gigabit Network 2) and shown by three different ways; the big screen in the center shows down-converted SD picture, while left screen is a projection
of full HD quality. A small right display is a 45-inch full HD LCD TV. This experiment was supported by Prof. Prasit Prapinmongkolkarn, National Telecommunication Commissioner, and many Faculty members of Chulalongkorn University. Chula people also enjoyed high quality scene transmitted from Tokyo Tech. He brought back an interesting souvenir, as he regarded it as made in Thailand. The name of this seems to be “sour plum”, but its Japanese is funny and meaningless. Actually it was made in China. Plums do not grow in Thailand. - January 2007: Prof. Nishihara started working for IEEE Region 10?Executive Committee. He enjoyed a meeting with other ExCom members, especially beautiful ladies and?old friends.
- October 2006: Prof. Nishihara visited Imperial College London, University of Edinburgh, Institute for Digital Communications, University of Edinburgh, Center for Speech Technology Research, Helsinki University of Technology, Tampere
University of Technology. - August 2006: Prof. Alan Oppenheim of MIT visited Tokyo Tech and gave interesting talks. Another report is found here.
- August 2006: Prof. Nishihara publicized the activities of Tokyo Tech to high-school students at the Super Science High School Students Symposium at Pacifico Yokohama
- March 2006: Prof. Nishihara received Distinguished Service Award for IEEE Student Activities
- July 2004: Prof. Nishihara attended IEEE Region 10 Student Congress (in Hong Kong) as a guest speeker. He enjoyed lunch with students from all over Asia and Pacific. He was with two studnets from Tokyo Tech; Miku and Sorwar.
- May 2004: Prof. Nishihara presented a paper at ISCAS 2004 in Vancouver. He enjoyed the conference with Japanese professors (from left: Prof. Nishi, Kyushu U., Prof. Nakamura, Kyoto U., Prof. Ishii, Yokohama National U., and Prof. Fujii, Tokyo Tech) and Dr. Samadi, a former student.
- Apr. 2004: IEEE Region 10 Meeting in Adelaide. We had a small trip to Wild
Life Park, where there is also a mild life. - Oct. 2003: IEEE Region 10 Meeting with a dinner.
- Sept. 2003: IEICE Fellow was awarded.
- Sept. 2003: 5th DSPS Educators Conference was held at our campus, and we invited Prof. Alfred Fettweis for his valuable lectures.
- May 2003: IEEE Fellow was recognized at the Banquet of ISCAS2003.
- March 2003: Prof. Rainer Leupers opened a new site for address code optimization in which some of our work are cited.
- Nov. 2002: Prof. Nishihara was elected an IEEE Fellow.
- July 2002: General Co-Chair at ITC-CSCC (This photo was taken by Prof. K. Sekine)
- Apr. 2002: Our MaxFlat JAVA applet won the IP Award.
- Jan. 2002: The World of Flatness has been updated. Now you can see the magnitude, phase and delay?responses of the digital filters you get from this applet. You can?design linear/nonlinear phase filters, generalized half-band filters,?and fractional delay systems having maximally flat response.
- Dec. 2001 IEEE Region 10 ExCom meeting was held in Cairns. We had a hard discussion, with a short break.
- Dec. 2001: We took part in 16th DSP Symposium in Ishigaki Island, and enjoyed a nice dinner.
- Nov. 2001: “Multirate Systems and Filter Banks” by P.P.Vaidyanathan was translated into Japanese.
- Aug. 2001: Third DSP Solutions Educator Conference was held on 24 of August 2001.
- June 2001: Porf. Nishihara appeared in June 14 issue of Miyazaki Nichinichi Shimbun newspaper.
- May 2001: Prof. Nishihara visited Sydney to present their paper and to chair a session at ISCAS2001.
- Apr. 2001: IEEE Region 10 Meeting 2001 was held in Singapore. Here are photos at the dinner table, with Prof. Nishi and Dr. Koyanagi, with Loreen .
- Mar. 2001: We have opened The World of Flatness, where you can design linear- and nonlinear-phase maximally flat FIR filters.
- Dec. 2000: We received Best Paper Award at IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems.
- Mar. 2000: Second DSP Solutions Educator Conference was held on 23 and 24 of March 2000.
- Mar. 2000: Prof. Nishihara received IEEE Third Millennium Medal.
- July 1999: We start using Cosy system for our research on DSP compiler.
- Mar. 1999: DSP Solutions Educator Conference was organized and held.?Denpa Shinbun?March 27, 1999, issue and?March 31, 1999, issue report the conference.
It is also described in TI DSP Newsletter vol.29. - Feb. 1998: My students won the first prize in Japan in TI DSP Solutions Challenge 1997, which was reported in May 4 (1998) issue of Nikkei Business, and TI Dimension.
Project Title
Sports Training Aid Using DSP
Members
Seiji Wada (team leader), Takashi Kawai, Nakaba Kogure, Koji Matsuura and Hidechika Yokoyama
Advisor
Prof. Akinori Nishihara
Consultant and Actor
Prof. Kazuhiro Suda, Department of Human System Science
- Feb. 1997: Students Experiment on Signal Processing is introduced in TI DSP News Letter vol.20.
- Oct. 1994: Our idea has been used in TV, VCR, Laser Disc Players.
Life Albums
- We had a lab trip to Izu in September 2009. We made our own soba, and enjoyed our trip.
- Nagai, Nakahara, and Mikoshi presented their Master theses in February 2009.
- Five students presented their research results in 23rd Digital Signal Processing Symposium in Kanazawa in November 2008. Here is a poster by Karn. Kenrokuen at night was beautiful.
- Tokyo Tech Annual Festival was held on October 25 and 26, 2008, where we had an open laboratory.
- We had a lab trip to Hakone in October 2008. There were total 16 members in front of the ropeway station, but one is far away at Owakudani. After the seminars, we had a drinking party. On the next day, we enjoyed cruising by a “pirate ship”. Mt. Fuji was beautiful.
- Nan received her Master degree on 25 September, 2008. She will work in Singapore.
- We had many new members in this acedemic year, and we had a welcome party near by the campus on 21 April 2008.
- Cherry blossoms are in full bloom in Ookayama Campus in April 2008. Taken by Ms. Mariko Saito.
- We had a year-end party neaby the campus together with Dr. Samadi and his wife who stayed with us for 3 weeks.
- We enjoyed a lab trip to Kinugawa hot spa and Nikko in the end of September 2007.?At the entrance of Nikko Edo mura, and Mr. Mikoshi, one of our students, was chosen to play as “Odaijin” (a millionaire), after the play
- Our group (Munehiro Tokikura, Taro Asano, and Akinori Nishihara) won the 2007 DSPS Educators Conference TI Japan Best Demonstration Award on 31 August 2007.
- Cherry blossoms are in full bloom in Ookayama Campus in April 2007.
- We enjoyed a lab trip to Kusatsu hot spa in the end of November?2006. In front of Yubatake, field of hot water. On the way back we stop by at?Usui Lake, and
autumn leaves around Yumenose Bridge were beautiful. - Tokyo Tech Annual Festival was held on October 28 and 29, 2006,?where we had an open laboratory in the students room and showed posters and demonstrations.
- Ms. Reiko Doi, PhD student, received “Innovative Concept Award” from the Dean of Graduate School of Decision Sciences.
- Prof. Md. Aynal Haque of Bangladesh University of Engineering and?Technology stayed with us from December 14, 2005 to Februay 12,?2006 as a JSPS Fellow.?He gave us a talk on his research on “Detection of ECG Signals in Noise”. A farewell party was held on February 3, 2006, and a small present was given.
- We enjoyed a lab trip to Mt. Fuji, Hakone, and Gotemba in the end?of October 2005. It was cold half way up to Mt. Fuji. We also strolled around Ashino-ko lake. We could see beautiful Mt. Fuji from our lodging in Gotemba.
- Tokyo Tech Annual Festival was held on October 22 and 23, 2005,?where we had an open laboratory and a refreshment booth.
- We had a day-trip to Katsunuma on July 2, 2005.?Nice barbecue on the top of “Budou no oka” hill and said goodbie to Ms. Takagi who will leave the lab soon. We also enjoyed picking peaches and wine tasting.
- Dr. Nisachon of Chulalongkorn University stayed with us from?April 11 to May 22, 2005 as a JSPS Fellow.?We enjoyed tea and cakes, and?she cooked delicious Thai foods. We sent her a T-shirt for our memory.
- Welcome party on 25 April 2005.
- Farewell Party on 22 February 2005.
- In the end of October 2004 we enjoyed a lab trip to Nikko and Kinugawa. We?visited Ryuou Glen near the hotel, and we enjoyed a hot spa and a drinking party. On the last day we enjoyed autum leaves near Chuzenji Lake at Nikko.
- Three students graduated from the lab in March 2004, and we had a party on
February 27. Mr. Masayuki Sato got his Master degree. Mr. Shuichi Shimura and Mr. Kentaro Yamaguchi got their Bachelor degrees. They also celebrated Birthday of Aki chan; it looks he becomes three years old. Who is Aki chan? - Lab members in 2003
- Lab trip to Kusatsu (17-19 October 2003)
- DSPS Educators Conference, with lectures by Prof. Fettweis (17 & 19 September 2003)
- Welcome Party of the Lab (2 May 2003)
- Farewell Party of the Department of Human System Sciences (26 March 2003)
- Farewell Party of the Lab (27 February 2003)
- Lab trip was held on 24-26 September 2002.
- Mr. Hirano and I attended the 4th International Conference on Engineering of Sport (2-6 September 2002).
- Welcome Party (2 May 2002)
- Farewell Party (27 February 2002)
- Bachelor Thesis Presentation by Mr. Tanaka (19 February 2002)
- Bachelor Thesis Presentation by Mr. Nishimura (19 February 2002)
- Bachelor Thesis Presentation by Mr. Mizubayashi (19 February 2002)
- Maste Thesis Presentation by Mr. Nakabayashi (14 February 2002)
- Master Thesis Presentation by Mr. Kawamura (14 February 2002)
- Master Thesis Presentation by Mr. Ohshima (7 February 2002)
- at the Computer Room (one day in 2002)
- Seminar of the laboratory (a few times a week) (one day in 2002)
Lab activity archives befire September, 2010.
NEWS
- 2010年4月 IEEE EDUCON 2010に参加し、座長、論文発表などをしました。 Manuel CastroがGeneral Chairでした。 Charoさんも主催者側として働いていました。 3泊で帰国の予定でしたが、火山灰で飛行機が飛ばなくなり、情報収集中です。 マドリッドから動けなくなったので文化に勤しむことにしました。 ダリは好きな絵です。
- 2010年3月 西原明法教授が東工大教育賞を受賞しました。
- 2010年3月 ダラスのIEEE ICASSP 2010に参加しました。路上の×印はケネディ大統領が暗殺されたポイントです。
- 2010年2月 セブでIEEE Region 10 Meetingに参加しました。 R10 Strategic Planning Coordinatorという役です。 会議の後、Lapu Lapu王の像の前で。
- 2010年2月 IEEE Seminar で講演しました。 De La Salle 大学の講堂で、他会場にもTV中継されました。 この日は誕生日で、お祝いをしてくれました。
- 2010年1月 ブルネイで開催された IEEE Region 10 ExCom Meeting に参加しました。 会場は Empire Hotel です。 7つ星のホテルだそうです。
- 2009年12月26日 バンコクで高校の同級生櫛山さんと会食。彼は現在コンケン大学とスラナリ工科大学で教えています。
- 2009年2月 ハノイでIEEE Region 10 Meetingに、Strategic Planning Coordinatorとして参加し、種々の議論をしました。同級生の南さんも一緒です。夕食も仲良く楽しみました。
- 2009年1月 マカオでIEEE Region 10 ExCom Meetingに、Strategic Planning Coordinatorとして参加、Regionの運営について討議。夜は楽しく会食しました。
- 2008年11月21日 第1回Thailand-Japan International Academic Conferenc が東工大で開催され、タイ大使などのVIPが集まりました。 西原教授は招待講演をしました。
- 2008年3月25日: 斎藤副学長(国際室長)をお連れしてフィリピン大学を訪問し、Dr. Sergio S. Cao, Chancellor, Dr. Rowena Guevara, Dean of Engineering, らにお目にかかりました。
- 2008年3月25日: 斎藤副学長(国際室長)、新山フィリピン拠点長とともに、フィリピン大学IT研修センターを訪問しました。西原は国内支援委員会委員長をしています。
- 2008年3月24日: 斎藤副学長(国際室長)を本学フィリピンオフィスお連れしました。
斎藤副学長がデラサール大学の Dr. Julius B. Maridable, Vice Chancellorとともに、協定延長書に署名しました。オフィスマネージャのDr. Ronaldo Gallardo と工学部長のDr. Peg-asaGspilloらが署名を見守りましたAUN/SEED-Netの学生らと、大岡山キャンパスのスタッフとビデオ会議しました。同窓会の皆様と夕食のため食材選びです。 - 2008年3月7日 D2の学生Karn Patanukhom君が、IEEE Tokyo Tech Student Branch主催の2007 Student Paper Contestで一等賞を取りました。
- 2008年2月2, 3日 IEEE Region 10 MeetingがインドのGandhinagarで開催されました。中庭での昼食時も懇親を深めます。
- 2007年8月31日 DSPS教育者会議において、日本テキサス・インスツルメンツ優秀デモ発表賞を受賞しました。
- 2007年3月7日 タイのチュラロンコン大学と東京工業大学をJGN2 (Japan Gigabit Network 2)でIP接続し,高精細映像を伝送し遠隔教育に利用するための実験を行いました.実験にはNOCの篠宮さん,株式会社文化工房の皆様の協力を頂きました.
多くの機材を東京からチュラロンコン大学に持ち込み, 文化工房のプロのカメラマンが撮影しました. 映像は東工大に送られ,三つのディスプレイで表示されました;中央の大スクリーンはSDにダウンコンバートしたもの,左の小スクリーンはフルHDのプロジェクタ,右の小さなディスプレイはフルHD液晶TVです. この実験にはタイ国家通信管理官のProf. Prasit Prapinmongkolkarnをはじめ,チュラロンコン大学の先生方にも多大な御協力を頂きました. チュラロンコン大学の多くの皆様も高精細映像に感激していました.バンコクのスーパーマーケットで,タイ製と思ってこんな土産を買ってきました.でも実は中国の普寧製でした.タイでは梅は採れないそうです. - 2007年1月IEEE Region 10 Executive Committeeに復帰し,会議に参加しました.美しい女性委員や 旧知の男性委員達と.
- 2006年10月 Imperial College London, University of Edinburgh, Institute for Digital Communications, University of Edinburgh, Center for?Speech Technology Research, Helsinki?University of Technology,?Tampere?University of Technologyを訪問しました.
- 2006年8月 MITのAlan Oppenheim教授が東工大を訪問され,興味深い御講演をされました.もう一つの報告もあります.
- 2006年8月 パシフィコ横浜で開催されたスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において,東工大の広報をしてきました.
- 2006年3月 Distinguished ServiceAward for IEEE Student Activities を受賞しました.
- 2004年7月 西原は香港で開かれた IEEERegion 10 Student Congress に講師として参加しました. アジア太平洋地域の100名の学生達と昼食を楽しみました. 東工大からはMikuと Sorwarの2名が参加していました.
- 2004年5月 西原はVancouverで開催されたISCAS 2004で論文を発表しました. 九州大学の西教授,京都大学の中村教授,横浜国立大学の石井教授,東工大の藤井教授と.卒業生の Dr. Samadiとも久しぶりに会いました.
- 2004年4月 IEEERegion 10 会議にEAC Chairとして出席しました.野性動物公園への遠足もありました.そこには本当の野性のものは恐いけど,これはかわいいというモノもいました.
- 2003年10月 IEEERegion 10 会議にEAC Chairとして出席しました.これは夕食会です.
- 2003年9月 電子情報通信学会フェローの贈呈式がありました.
- 2003年9月 第5回ディジタル信号処理教育者会議が東京工業大学大岡山キャンパスで開催され,Prof. AlfredFettweisをお呼びして講演をして頂きました.
- 2003年5月 ISCAS2003の懇親会においてIEEEFellow の贈呈式がありました.
- 2003年3月 Prof. Rainer Leupersがアドレスコード最適化のサイトを開きました.私達の成果も参照されています.
- 2002年11月平成13年度後学期工学部専門科目授業評価で情報工学科3番目の点数をもらいました
- 2002年11月IEEEFellow に選ばれました
- 2002年10月 広報誌「てくてく」に紹介されました.3ページを御覧ください.
- 2002年7月 ITC-CSCCのGeneral Co-Chairをつとめました (関根慶太郎先生撮影)
- 2002年4月 最大平坦フィルタ設計の JAVA applet が IP 賞を受賞しました.
- 2002年1月 最大平坦ディジタルフィルタのページThe World ofFlatnessを更新しました.3つのパラメータを入れると,各種最大平坦ディジタルフィルタが設計でき,その特性を見ることができます.直線位相/非直線位相,一般化ハーフバンド,分数遅延関数等を設計できます.
- 2001年12月 IEEE Region 10 ExCom 会議が Cairns で開催されました. ディスカッショングループ と 休憩中.
- 2001年11月 マルチレート信号処理とフィルタバンクが出版されました.
- 2001年11月 石垣島でのDSPシンポジウムに参加し,皆で楽しい夕食をしました.
- 2001年8月 第3回DSPS教育者会議 が2001年8月24日に開催されました.
- 2001年6月14日の宮崎日日新聞に紹介されました。
- 2001年5月 シドニーでISCAS2001に参加し、論文発表し、座長もしました。
- 2001年4月 シンガポールで IEEE Region 10 Meeting 2001 がありました。夕食のテーブルで、西先生、小柳さんと、Loreen と。
- 2001年3月 最大平坦フィルタのページThe World of Flatnessを開設しました.直線位相および非直線位相の最大平坦FIRフィルタを設計するプログラムをご利用になれます.
- 2000年12月 IEEE AsiaPacific Conference on Circuits and Systems で Best Paper Award を頂きました.
- 2000年3月 第2回DSPS教育者会議 が3月23日,24日に開催されました.
- 2000年3月 IEEEよりIEEE ThirdMillennium Medal を頂きました.
- 1999年7月 DSPコンパイラの研究にCosy systemの使用をはじめました.
- 1999年3月29日にDSPS教育者会議を開催しました.電波新聞の3月27日版と3月31日版に記事として紹介されました.また,TI DSPNewsletter vol.29にも紹介されています.
- 1998年2月 私の学生達が TI DSP Solutions Challenge 97 で日本地区優勝しました.これに関する記事が日経ビジネス5月4日号,TIDimensionに掲載されました.
Project Title
Sports Training Aid Using DSP
Members
Seiji Wada (team leader), Takashi Kawai, Nakaba Kogure, Koji Matsuura and Hidechika Yokoyama
Advisor
Prof. Akinori Nishihara
Consultant and Actor
Prof. Kazuhiro Suda, Department of Human System Science - 1997年2月 TI DSP NewsLetter vol.20 に信号処理実験が紹介されています.
- 1994年10月 私達のアイデアがテレビジョン,VCR,レーザディスクに利用されています.
Life Album
- 2009年9月 伊豆に研究室旅行に行きました。そば打ち体験をして、おいしいそばを食しました。
- 2009年2月 永井、中原、見越の3名が修士論文発表会で発表し、修了しました。
- 2008年11月 5名の学生が第23回DSPシンポジウムで発表しました。これはKarn君のポスターです。ちょうど兼六園の夜間公開をしていました。昼間とは趣きが異なり、また美しいです。
- 2008年10月 工大祭で研究室公開しました。
- 2008年10月 箱根に研究室のゼミ旅行に行きました。大涌谷のロープウェイ駅前では16名いますが、大涌谷では一人ずいぶん小さいですね。ゼミの後、夜は楽しく宴会です。翌日は芦ノ湖で海賊船に乗った後、きれいな富士山をバックに勢揃い。
- 2008年9月25日 Nanさんが修士を修了しました。これからシンガポールで働きます。
- 2008年4月21日 新年度になり多くの新人を迎え、歓迎会を開きました。
- 2008年4月 今年も大岡山キャンパスは桜が満開です。 卒業生の斎藤真理子さんが撮りました。
- 2007年12月 研究室の望年会をしました。3週間滞在した卒業生のSamadi先生ご夫妻もご一緒でした。
- 2007年9月 鬼怒川温泉に研究室旅行に行きました。日光江戸村の入口。見越君が「お大尽」に選ばれ、出演しました。その後の記念撮影。
- 2007年8月31日 時倉宗大、浅野太郎、西原明法は2007 DSPS教育者会議で日本テキサス・インスツルメンツ優秀でも発表賞を受賞しました
- 2007年4月 大岡山キャンパスの桜が満開です
- 2006年11月23-25日 草津に研究室旅行に行きました.湯畑の前で全員集合(数名参加できない人がいました).帰りには碓井瑚に寄りました.夢のせ橋のあたりの紅葉はみごとでした.
- 2006年10月28日,29日に工大祭が開催され,研究室公開をしました.学生の部屋で,デモやポスター展示をしました.
- 2006年10月11日 博士課程1年生の土井礼子さんが社会理工学研究科長賞を受賞しました.
- 2005年12月14日から2006年2月12日まで,バングラデシュ工科大学のハーク教授を日本学術振興会の招聘研究者としてお迎えしました.ハーク教授は1月20日に講演会で“雑音に埋もれた心電図信号の検出”に関して講演して頂きました. 2月3日に
はお別れ会を開催し, ささやかなプレゼントを差し上げました. - 2005年10月26~28日に研究室旅行に行きました.ガスの中を登った富士山5合目は意外に視界が良かったです.芦ノ湖を背景に.御殿場の宿からも富士山がきれいに見えました
- 2005年10月22日,23日に工大祭が開かれ,研究室公開と涼粉の店を出しました.
- 2005年7月2日に勝沼に日帰り旅行をしました.バーベキューを味わい,7月いっぱいで退職する高木さんと「永遠の友」を誓い,桃狩りやワインテイスティングをしました.
- 2005年4月11日から5月22日まで,チュラロンコン大学のニサチョン先生を日本学術振興会の招聘研究者としてお迎えしました.皆でお茶をしたり,タイ料理を作ってくれました.記念に東工大のTシャツに寄せ書きをして送りました.
- 2005年4月25日に新入生歓迎コンパを開催しました.
- 2005年2月22日に追い出しコンパを開催しました.
- 2004年10月末に日光・鬼怒川に研究室旅行をしました.初日は宿の近くの龍王峡を散策し,温泉につかり,夜は飲み会でした. 最終日は日光中禅寺湖などで紅葉を楽しみました.
- 2004年3月に3名の学生が卒業し,2月27日に追い出しコンパを開催しました. 里 政幸 君は修士,志村修 一君と 山口健太郎君は学士の学位をそれぞれ取得しました.当日はまたあきちゃんの誕生日を祝いました.3歳になったようですね.
- 2003年度の研究室メンバー
- 研究室ゼミ旅行(2003年10月17-19日)
- 東工大でディジタル信号処理教育者会議が開かれ、Prof.Fettweis の講演がありました (17 & 19 September 2003)
- 研究室新入生歓迎コンパ(2003年5月2日)
- 人間行動システム専攻パーティ(2003年3月26日)
- 研究室追い出しコンパ(2003年2月27日)
- 2002年9月に研究室のゼミ旅行に行きました.
- M2の平野君と 4th International Conference on Engineering of Sport (2-6 September 2002)に参加しました.
- 新歓コンパ(2002年5月2日)
- 追い出しコンパ(2002年2月27日)
- 田中君卒業論文発表(2002年2月19日)
- 西村君卒業論文発表(2002年2月19日)
- 水林君卒業論文発表(2002年2月19日)
- 中林君修士論文発表(2002年2月14日)
- 川村君修士論文発表(2002年2月14日)
- 大島君修士論文発表(2002年2月7日)
- 計算機室で(2002年のある日)
- 研究室の輪講(週に2, 3回) (2002年のある日)